2021年02月01日 (月) 06:41 (admin)
2021年02月01日 (月) 06:41 (admin)
2021年02月01日 (月) 06:41 (admin)
黒白猫 HBY010 ギュウ Gyu (2005)

ステンレスのドアですけど今は表面が擦れて鏡みたいに写らないんじゃなかったかな?
Saturday, February 12, 2005 (1.9/8.6℃)

顔が隠れてる…猫も写っているので猫写真です
ステンレスのドアですけど今は表面が擦れて鏡みたいに写らないんじゃなかったかな?
Saturday, February 12, 2005 (1.9/8.6℃)
2021年02月02日 (火) 06:40 (admin)
茶白猫@図書館 HBY090 かすみ Kasumi (2002)
いつも東京の日の出時間更新なので「おはよー」にしようかと思いましたけど撮影時間(遅い午後)に合わせて「こんにちはー」にしました。




このかすみちゃんはいつも公園内の図書館の入り口付近にいていつも誰かに可愛がられていました。いつからいたのかや年齢は全くわかりませんが、私が最初に見たのは1999年頃で、公園の1番猫なので、とても思い出深く、コードは001にすればよかったと思いました(もう遅い)。残念ながらこの年の5月を最後に見られなくなりましたが、きっとどこかの家猫になったのだろうと思っています。
Saturday, February 2, 2002 (2.9/11.2℃)
いつも東京の日の出時間更新なので「おはよー」にしようかと思いましたけど撮影時間(遅い午後)に合わせて「こんにちはー」にしました。




このかすみちゃんはいつも公園内の図書館の入り口付近にいていつも誰かに可愛がられていました。いつからいたのかや年齢は全くわかりませんが、私が最初に見たのは1999年頃で、公園の1番猫なので、とても思い出深く、コードは001にすればよかったと思いました(もう遅い)。残念ながらこの年の5月を最後に見られなくなりましたが、きっとどこかの家猫になったのだろうと思っています。
Saturday, February 2, 2002 (2.9/11.2℃)
この頃、図書館は耐震工事のため長期閉館中でした。
2021年02月03日 (水) 06:39 (admin)
長毛黒猫 HBY081 ジャンボ (2002)


有名な猫だったと思います。石垣の上に住んでいたホームレスの人が面倒を見ていた猫たちのひとり(一匹)ですが、少なくとも地上にいるホームレスの人たちも知っていて「久しぶりだねジャンボ」なんて声をかけてました。よく公園に来る一般の人たちにも知られていたような気がします。



Saturday, February 2, 2002 (2.9/11.2℃)
他の猫についてもそうですが、ジャンボについて、いつ頃からいた猫なのか知ってそうな人に聞いておくべきだったと後悔しています。(私の撮った写真で一番古いのは2001年4月で、その時点で立派な成猫)。
いなくなった時期も不明ですけど2007年1月の写真があるので、その後の写真があるかどうか探す予定です。


有名な猫だったと思います。石垣の上に住んでいたホームレスの人が面倒を見ていた猫たちのひとり(一匹)ですが、少なくとも地上にいるホームレスの人たちも知っていて「久しぶりだねジャンボ」なんて声をかけてました。よく公園に来る一般の人たちにも知られていたような気がします。

ホセ・リサール José Rizal 像とジャンボ


この銅像の人はフィリピンでは知らない人はいないくらいですけど話は省略します。
個人的にはセブとダバオに行ったことがあるので親しみがあります。
個人的にはセブとダバオに行ったことがあるので親しみがあります。
Saturday, February 2, 2002 (2.9/11.2℃)
他の猫についてもそうですが、ジャンボについて、いつ頃からいた猫なのか知ってそうな人に聞いておくべきだったと後悔しています。(私の撮った写真で一番古いのは2001年4月で、その時点で立派な成猫)。
いなくなった時期も不明ですけど2007年1月の写真があるので、その後の写真があるかどうか探す予定です。
2021年02月04日 (木) 06:39 (admin)
茶トラ猫 HBY080 (2002, 2003)
ブログでは愛ちゃん母として登場する猫(2012年に死亡)は多産で、知ってる限り2003年から2006年まで毎年(2005年は愛ちゃん)出産しています。そのミキちゃんとも呼ばれていた猫の今のところ一番古いと思われる写真です。


しばらくして戻ったら売店の近くに似た猫がいました。右奥は梅林です。





しばらくして2枚目と同じ場所: ここにずっといたのかどうか、よくわかりません。


参考:後年の愛ちゃん母(2011年、2012年、グーグルストリートビューにも)
Saturday, February 16, 2002 (2.4/12.4℃)

Sunday, February 1, 2003 (2.5/9℃)
ブログでは愛ちゃん母として登場する猫(2012年に死亡)は多産で、知ってる限り2003年から2006年まで毎年(2005年は愛ちゃん)出産しています。そのミキちゃんとも呼ばれていた猫の今のところ一番古いと思われる写真です。

寒緋桜の咲いている場所

小音楽堂の梅林側、トイレの辺り
しばらくして戻ったら売店の近くに似た猫がいました。右奥は梅林です。


ちょっと違うような気もするけど似ている

尻尾は似ている

ここに移動

尻尾が同じ
しばらくして2枚目と同じ場所: ここにずっといたのかどうか、よくわかりません。

この表情は愛ちゃん母です

似てる猫はいると思いますが、2003/2004年に子育てしてた場所にいるので愛ちゃん母に間違いないと思います。
参考:後年の愛ちゃん母(2011年、2012年、グーグルストリートビューにも)
Saturday, February 16, 2002 (2.4/12.4℃)

これらの写真から判断すると少なくとも10年は公園にいたことになります。まだまだと思っていたんですけどね。
Sunday, February 1, 2003 (2.5/9℃)
2021年02月05日 (金) 06:38 (admin)
三毛猫 さくらちゃん Sakura-chan The Cat 2003 ほか2猫
(3猫が影響し合っているように見えるので1記事にしました)










Saturday, February 22, 2003 (4.1/6.9℃)
(3猫が影響し合っているように見えるので1記事にしました)

HBY070 ゴマ (省略した写真から判断)

さくらちゃん


向こうから猫が来た

さくらちゃんほかを見ているような




HBY037 かな?(保留 HBY000)

時間差あり 前と同じ猫
Saturday, February 22, 2003 (4.1/6.9℃)
2021年02月05日 (金) 06:38 (admin)
キジトラ猫 HBY037?(HBY000, HBYTBY) (2003)


Saturday, February 22, 2003 (4.1/6.9℃)
参考:三毛猫がここにいたことがありました。2010年で緑の電話機です。
これもどうぞ

Saturday, February 8, 2014 (-0.8/1℃)

左奥に梅林

よく入れたと思う
Saturday, February 22, 2003 (4.1/6.9℃)
参考:三毛猫がここにいたことがありました。2010年で緑の電話機です。
これもどうぞ

同じ場所で猫なし
Saturday, February 8, 2014 (-0.8/1℃)
2021年02月05日 (金) 06:38 (admin)
サビトラ猫 HBY070 ゴマ Goma/Gabby (2003)
ざらざら写真ですけど後の参考のためにのせることにしました。今までもそうでしたけど、これからもあります。




Saturday, February 22, 2003 (4.1/6.9℃)
色々写真を見てると瓜二つの猫(多分きょうだい)が別にいるような気がするのですけどなかなか謎は解けません。また推定生年は1年早くて2001年ではないかと思える写真もあります。そうであれば死亡時は15歳ということになるのでなんとか解明したいと思います。
ざらざら写真ですけど後の参考のためにのせることにしました。今までもそうでしたけど、これからもあります。

売店(手前)と管理事務所(奥)の間の道

テニスコートのところで土に紛れてます


Saturday, February 22, 2003 (4.1/6.9℃)
色々写真を見てると瓜二つの猫(多分きょうだい)が別にいるような気がするのですけどなかなか謎は解けません。また推定生年は1年早くて2001年ではないかと思える写真もあります。そうであれば死亡時は15歳ということになるのでなんとか解明したいと思います。
2021年02月06日 (土) 06:37 (admin)
2021年02月06日 (土) 06:37 (admin)
三毛猫 さくらちゃん Sakura-chan The Cat (2004)




Saturday, February 7, 2004 (1.6/8.7℃)

Sunday, February 8, 2004 (0.2/10.3℃)





Wednesday, February 11, 2004 (1.9/9.3℃)


いつものように木(イチョウ)を見上げる。さくらちゃんはこうすることが他の猫より多いような気がします。


Saturday, February 7, 2004 (1.6/8.7℃)

Sunday, February 8, 2004 (0.2/10.3℃)



2月だと菜の花でいっぱいの場所ですけど、この年はほとんどありませんね。


Wednesday, February 11, 2004 (1.9/9.3℃)
2021年02月06日 (土) 06:37 (admin)
三毛猫 さくらちゃん Sakura-chan The Cat (2005)
雨上がりの朝










Sunday, February 20, 2005 (4.6/11℃)
雨上がりの朝




水の中に何かいるみたい

さくらちゃんの耳が桜の花びら形(さくらねこ)になっているのに気づきました。 今まで気にしたことはありませんでしたけど調べたところ2004年3月から12月まで(3歳前後)のどこかでTNRの手術がされています。その時期がわかったらまた書きたいと思います。




紅白の梅

さくらちゃんが来た
この記事の範囲だと移動距離は250mくらいですけど、さくらちゃんは♀にしては行動範囲が広い猫だったと思います。そのおかげで四季折々の色々な背景で写真を撮らせてもらえました。
Sunday, February 20, 2005 (4.6/11℃)
2021年02月07日 (日) 06:36 (admin)
黒白猫 HBY091 と黒猫たち (2002, 2003, 2004)



Monday, February 11, 2002 (0.3/8.1℃)


Saturday, February 15, 2003 (3.6/10.5℃)





Sunday, February 23, 2003 (4.8/9.2℃)


Saturday, February 7, 2004 (1.6/8.7℃)
こんなふうに思っていたより長くいたとか、もっと前からいたとかがわかるとうれしくなります。

片目の猫 最初に見たのは2000年だったかな? 成猫だったのでもっと前からいたと思われます

仲間の黒猫たち

もっと黒猫はいたので特定困難というか断念 (HBY000, HBYBLK)
Monday, February 11, 2002 (0.3/8.1℃)

噴水広場 黒猫がいます

こうやってハトをねらう
(先月もやっていた猫かな?)
(先月もやっていた猫かな?)
Saturday, February 15, 2003 (3.6/10.5℃)

噴水広場から黒猫がハトをくわえて来たのでびっくり



100%確実ではないけど後ろはジャック

サッカー選手がゴールを祝ってるみたい
Sunday, February 23, 2003 (4.8/9.2℃)

おやジャックさん!

もっと早くいなくなったと思ってたけどこの年にはいたんですね
Saturday, February 7, 2004 (1.6/8.7℃)
こんなふうに思っていたより長くいたとか、もっと前からいたとかがわかるとうれしくなります。
2021年02月07日 (日) 06:36 (admin)
黒猫 識別保留 HBY000 HBYBLK (2002, 2003)



Saturday, February 28, 2002 (0.5/6.9℃)





Sunday, February 23, 2003 (4.8/9.2℃)

猫が最小の猫写真


Saturday, February 28, 2002 (0.5/6.9℃)





同じ猫かな?
Sunday, February 23, 2003 (4.8/9.2℃)
2021年02月07日 (日) 06:36 (admin)
黒猫 識別保留 HBY000 HBYBLK (2003)










Sunday, February 23, 2003 (4.8/9.2℃)

白梅もありますけどやはり目立つのは紅梅


きょうだいと思われます

ここにはもっと黒猫がいました (他の模様のも)



黒猫の判別は難しいとはいえ、こうして見ると違いがわかりますね
(猫の気分や見る角度で違ったりすることはあると思いますけど)
(猫の気分や見る角度で違ったりすることはあると思いますけど)



しかしこんなふうに行動範囲が広いと、どこの猫?ということになって、やはり黒猫は難しいです。
この記事と前記事のポイントです。
この記事と前記事のポイントです。
Sunday, February 23, 2003 (4.8/9.2℃)
2021年02月08日 (月) 06:35 (admin)
キジトラ猫 (2002)



Saturday, February 16, 2002 (2.4/12.4℃)
ここにはホームレスの人たちがいて猫も5、6匹いました。東京人という雑誌で紹介されて有名になった場所で、よく撮りに来てる人を見かけました。猫目的でなくても、写真スポットなのでカメラを持ってる人は多い場所でした。自分としては駅舎と一緒に撮れればいいかなと何度か通いましたけど、いい季節のときは芝生の中や縁石に座って弁当を食べたりしてる人たちが多くてなかなか撮るのが難しい場所でした。ある意味ではいい雰囲気でしたけど今はのんびり時間を過ごせるような場所ではないでしょうね。



Saturday, February 16, 2002 (2.4/12.4℃)
ここにはホームレスの人たちがいて猫も5、6匹いました。東京人という雑誌で紹介されて有名になった場所で、よく撮りに来てる人を見かけました。猫目的でなくても、写真スポットなのでカメラを持ってる人は多い場所でした。自分としては駅舎と一緒に撮れればいいかなと何度か通いましたけど、いい季節のときは芝生の中や縁石に座って弁当を食べたりしてる人たちが多くてなかなか撮るのが難しい場所でした。ある意味ではいい雰囲気でしたけど今はのんびり時間を過ごせるような場所ではないでしょうね。
2021年02月08日 (月) 06:35 (admin)
サビ猫 HBY086 (2002, 2004) ほか








Saturday, February 2, 2002 (2.9/11.2℃)


Sunday, February 15, 2004 (5/13.9℃)
関連ページ:
公会堂の国会通り側で、もう一度サビ猫を見ましたけど、その後に見たのは16年後でさくらちゃんでした。
・文化遺産 Heritage など5記事
・そこに来るまでの6記事(最後のパトカーとの写真はレアだと思う)
知られないだけで猫たちの行動範囲だったんでしょうね。

HBY086 ここは国会通り側なので、こんなところに猫がいるのはありえないと思いました





HBY092 これっきりになりそうな猫


HBY085 ここも行動範囲@公園内図書館の建物
Saturday, February 2, 2002 (2.9/11.2℃)

梅の花が咲くツツジ山 サビ猫がいます

やあ!
Sunday, February 15, 2004 (5/13.9℃)
関連ページ:
公会堂の国会通り側で、もう一度サビ猫を見ましたけど、その後に見たのは16年後でさくらちゃんでした。
・文化遺産 Heritage など5記事
・そこに来るまでの6記事(最後のパトカーとの写真はレアだと思う)
知られないだけで猫たちの行動範囲だったんでしょうね。
2021年02月08日 (月) 06:35 (admin)
茶トラ猫 (2008)






Sunday, February 10, 2008 (0.5/10.8℃)
関連ページ:2006年 東京タワーの上と下と猫(モノクロ版)



一般展望台から上の部分だけですけど東京タワー


マンサク

こんにちは!
Sunday, February 10, 2008 (0.5/10.8℃)
関連ページ:2006年 東京タワーの上と下と猫(モノクロ版)
2021年02月09日 (火) 06:34 (admin)
茶トラ猫兄弟、サビトラ猫、黒猫 (2003)
いろんな猫が出没した場所ですけど特に思い出深い猫たちです。



Saturday, February 1, 2003 (2.5/9℃)





Sunday, February 9, 2003 (5/14.5℃)



Saturday, February 15, 2003 (3.6/10.5℃)
茶トラ猫兄弟は2002年生まれでまだ1歳になっていません。どちらも大きく育ってブーちゃんは公園一大きな猫になりました。どちらも13年くらい生きたので思い出はいっぱいです。
いろんな猫が出没した場所ですけど特に思い出深い猫たちです。

日当たり良好、冬枯れ色の斜面の茶トラ猫兄弟

下、ブーちゃん HBY023

上、トラノスケ HBY006
Saturday, February 1, 2003 (2.5/9℃)

トラノスケ


黒猫はわからない HBY000, HBYBLK

ブーちゃんとサビトラと黒猫

Sunday, February 9, 2003 (5/14.5℃)

サビトラ猫 HBY094 この猫については次の記事で
赤いのはマフラー?
赤いのはマフラー?


ブーちゃん
Saturday, February 15, 2003 (3.6/10.5℃)
茶トラ猫兄弟は2002年生まれでまだ1歳になっていません。どちらも大きく育ってブーちゃんは公園一大きな猫になりました。どちらも13年くらい生きたので思い出はいっぱいです。
Naomy(07/31)
NAOMY (♂)(07/26)
大西村光良(07/26)
Naomy(01/01)
えるて(01/01)
Naomy(07/12)
えるて(07/12)
Naomy(11/21)
水咲(みさき)(11/21)
Naomy(11/03)
ゆめ乃(11/01)
Naomy(01/17)